【香芝市の歯科】歯周病治療は何をする?初期の歯周病治療の内容を解説
こんにちは。
香芝市の歯医者【のぞみ歯科クリニック】です。
初期段階の歯周病治療では、どのような処置を行うのでしょうか。
今回の記事では歯周病治療の流れや、自宅でできる歯周病予防について解説します。
初期段階の歯周病治療ですることは、おもに2つ
歯ぐきの腫れなどが見られる初期段階の歯周病治療では、おもに以下の処置を行います。
1.プラーク(歯垢)や歯石の除去
2.ブラッシング指導
1.プラーク(歯垢)や歯石の除去
スケーラーと呼ばれる先の尖った器具で、歯の表面に付着した歯石や細菌のかたまり(バイオフィルム)を取り除きます。
歯石とはプラーク(歯垢)が時間が経って固まったもので、歯ブラシでは落とすことができません。
歯石はザラザラしているため、歯石のある場所にはプラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。
そのため、スケーラーで歯の表面についた歯石を落として、汚れが溜まりにくい口内に改善します。
この処置をスケーリングといいます。
2.ブラッシング指導
スケーリングで歯石やバイオフィルムを一時的に落とせたとしても、毎日の自宅での歯みがきが不十分だと、再び歯周病のリスクが高まります。
そのため、歯科医師や歯科衛生士がブラッシング指導を行います。
というのも、患者様の歯並びや磨き方の癖によって、汚れが残りやすい場所や磨きにくい部分がお一人お一人で異なるからです。
自宅で適切にブラッシングしていただけるように、使用アイテムや磨き方などをアドバイスします。
ご自身でできる歯周病予防
歯みがきが十分でないと、歯の表面に白いネバネバとしたプラーク(歯垢)が発生します。
プラーク(歯垢)の中には、1mgあたり1億個以上もの細菌が含まれているといわれているため、歯医者でのクリーニングとあわせて毎日の歯みがきも歯周病予防には大切です。
ご自身でできる歯周病予防は以下のとおりです。
・飲食後の歯みがきを習慣化する
・デンタルフロスや歯間ブラシを使う
飲食後の歯みがきを習慣化し、寝る前は、特に念入りに歯を磨くようにしましょう。
睡眠時は唾液の分泌が減るため、唾液がもつ汚れを洗い流す作用や殺菌効果などが働きにくくなり、歯周病のリスクが高まります。
また、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目は、歯ブラシだけでは汚れを完全に落とすことは難しいことがわかっています。
そのため、デンタルフロスや歯間ブラシなどのアイテムを取り入れることをおすすめします。
歯周病治療の相談は【のぞみ歯科クリニック】へご相談ください
歯周病治療は、初期段階であればクリーニングやブラッシング指導などで症状が改善される場合があります。
【のぞみ歯科クリニック】は、歯周病治療を得意とした歯科クリニックです。
症状の進行度に合わせて適切な治療をご提案いたします。
歯ぐきの違和感、腫れや痛みなどを感じる場合は、お気軽にご相談ください。
最近の投稿
- 【香芝市の審美歯科】セラミックの寿命はどのぐらい?長持ちさせるポイントとは
- 【香芝市の歯科】予防歯科ってなに?自宅でできる予防方法もあります
- 【香芝市の歯科】歯周病治療は何をする?初期の歯周病治療の内容を解説
- 【香芝市の歯科】セルフホワイトニングと歯医者の医療ホワイトニングの違いとは
- 【香芝市の審美歯科】セラミックってなに?メリットと特徴をご紹介