
インプラントは、自分の歯と同じように使いやすく機能的な義歯です。歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、人工の歯を装着します。
人工歯根が顎の骨に固定されるため、天然の歯のようにスムーズに食事や会話を楽しむことができます。ブリッジのように周りの歯を削ったり、入れ歯のようにぐらついて噛みにくくなることもありません。毎日のメンテナンスをしっかり行えば、長期的にお使いいただけます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 (最終受付 12:30) |
● | ● | / | ● | ● | ★ | ■ | / |
15:00~19:30 (最終受付 18:30) |
● | / | / | / | ● | ◎ | / | / |
15:00~19:00 (最終受付 18:00) |
/ | ● | / | ● | / | / | / | / |
休診日:水曜、日曜午後、祝日
★:土曜午前は12:30まで(最終受付は12:00まで)の診療となります。
◎:土曜午後は14:30~19:30(午後最終受付18:30)の診療となります。
◎:土曜午後は隔週で17:00まで(最終受付は16:30まで)の診療となります。
■:日曜午前は9:30~12:30(最終受付12:00)の診療となります。
〒639-0231
奈良県香芝市下田西3-1-26
香芝木材イースト1階
インプラントは、自分の歯と同じように使いやすく機能的な義歯です。歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、人工の歯を装着します。
人工歯根が顎の骨に固定されるため、天然の歯のようにスムーズに食事や会話を楽しむことができます。ブリッジのように周りの歯を削ったり、入れ歯のようにぐらついて噛みにくくなることもありません。毎日のメンテナンスをしっかり行えば、長期的にお使いいただけます。
虫歯や歯周病、事故等で歯を失った後に放置しておくと、抜けた歯の機能を補おうとして周囲の歯が動いてしまい、歯並びやかみ合わせのバランスが悪くなっていきます。
そのため、歯を失ったら早いうちに被せ物や入れ歯を入れて、抜けた歯を補う必要があります。
ここではそれぞれの治療方法のメリットとデメリットをご説明いたします。
保険適用のため、比較的費用が安く済みます。また、治療期間が短く、患者さまの通院負担が軽く済みます。
歯ぐきの上にのせるためズレやすく、違和感を感じることがあります。
また、経年ですり減ってしまうため、定期的に作り変える必要があります。
固定されるため入れ歯のようにズレることがなく、手術も不要のため、患者さまの負担が軽く済みます。保険適用できる義歯治療の中では一番しっかり噛むことができ、見た目も良いのが特徴です。
支柱となる健康な歯を削る必要があります。支柱となる歯にかかる負荷も大きいため、健康な歯の寿命を縮めてしまう可能性もあります。
顎の骨に人工の歯根を埋め込むので、天然歯とほぼ同じ力で噛むことができ、入れ歯のようにズレたり外れることはありません。
ブリッジと違い、健康な歯を削る必要もなく、残った歯への影響もほとんどありません。金具が見えたりすることもないので、見た目の美しさも優れています。
治療期間が比較的長期に及ぶことと、自由診療のため費用がかさみます。
また、顎の骨の量が不足していたり、全身疾患や喫煙習慣があると治療が受けられない場合もあります。
当院ではアストラテック社製のインプラントを採用しております。
このインプラントは、アメリカ歯科協会(ADA)の厳しい基準をクリアし、認証されています。
他のインプラントと比べて最も大きな特徴は、骨との結合の早さです。インプラントの表面のチタンが化学的に処理されていることで、埋入直後の骨の治癒を促します。
お口の状態によりますが、通常は2~3カ月以上かかる治癒期間が6週間ほどに抑えられる場合もあります。
インプラントを行える条件の1つが、歯槽骨や顎骨の厚みや幅、量が十分なことです。歯槽骨や顎骨は歯を支え、インプラントを埋め込むために欠かせません。
ところが、歯周病やケガで歯を欠損すると、歯槽骨や顎の骨は徐々に痩せ衰えていきます。そのため骨が不十分な状態でインプラントを行っても、しっかりと固定できない可能性があるのです。
骨造成術では、欠損した歯槽骨や顎骨等の骨組織の増幅・再生を促します。当院ではGBR (骨誘導再生法)やサイナスリフト (上顎洞拳上術)などの術式を行います。
CTを使用して顎の骨や歯槽骨、神経や血管の状態を細かく確認します。
患者さまのご希望をお聞きしながら治療のゴールを決定します。
まずはインプラント体を埋め込みます。
埋入したインプラントを支柱にして、骨を増やしたい場所に患者さまから採取した骨または骨補填剤を入れます。そして、インプラントも含めて人工メンブレンと呼ばれる異物から守る専用の膜を覆い被せて、骨とインプラントが結合するのを待ちます。
骨の造成とインプラントとの結合が確認出来たら、人工歯を製作・装着します。
治療後の良い状態を保ち、インプラントを長く使用するためにも
メンテナンスは不可欠です。
治療後のお口の状態について丁寧に説明いたします。
*3ヵ月~4ヵ月に1回のメンテナンスがおすすめです。