コラム|香芝市で歯医者をお探しの方はのぞみ歯科クリニックまで

診療時間
9:30~12:30
(最終受付 12:00)
/
14:30~19:00
(最終受付 18:30)
/////
14:30~18:30
(最終受付 18:00)
/////

休診日:日曜午後、祝日

★:土曜午前は12:30まで(最終受付は12:00まで)の診療となります。

◎:土曜午後は14:30~19:30(午後最終受付18:30)の診療となります。

◎:土曜午後は隔週で17:00まで(最終受付は16:30まで)の診療となります。

■:日曜午前は9:30~12:30(最終受付12:00)の診療となります。

▲:第1・第2木曜、第3、第4水曜日は休診となります。
※第5週までの月は、第1〜第3木曜、第4、第5水曜が休診となります。

〒639-0231
奈良県香芝市下田西3-1-26
香芝木材イースト1階

tel.0745-71-1155
  • 地図
  • メニュー

歯が黄ばむ原因って?ホワイトニングで白い歯を叶えませんか?

こんにちは。
香芝市の歯医者【のぞみ歯科クリニック】です。
 
毎日丁寧に歯みがきをしているのに「歯が黄色い」と感じたことはありませんか?
もしかしたら、よく口にする食べものが歯の黄ばみを引き起こしている原因かもしれません。
 
今回は、歯が黄ばむ原因と黄ばみを防ぐ方法をご紹介します。
 
 

歯が黄ばむ原因とは

歯が黄ばむ代表的な原因は、以下のとおりです。

・飲食物やタバコの着色
・加齢によるもの

それぞれ解説します。
 

飲食物やタバコの着色

食べものや飲みものに含まれる成分によって歯の表面に着色汚れが付着することで、歯が黄色く見えるのです。
特に以下のような色の濃い食べ物は、着色しやすいといわれています。

・コーヒー
・紅茶
・ワイン
・カレー
・トマトソース
・ベリー系の果物

またタバコに含まれる「タール」という成分も、着色の原因になります。
 

加齢によるもの

加齢によって歯が薄くなることも、歯の黄ばみの原因です。
歯の構造は、一番外側から「エナメル質」「象牙質」「歯髄(神経)」という構造になっています。
象牙質は、本来、黄色っぽい色をしていて半透明のエナメル質に覆われているのです。
しかし、加齢とともにエナメル質が薄くなることが原因で内側の象牙質の色がはっきり見えるようになり、歯が黄ばんでいると感じやすくなります。
 
 

黄ばみを防ぐ方法

次は、歯の黄ばみを防ぐ方法をご紹介します。
 

食後の歯みがき習慣を身につける

食後の歯みがきを習慣化して、着色汚れを歯の表面に長時間残したままにしないようにしましょう。
特に着色しやすい飲食物を口にした後は、歯みがきを忘れずに行うことをおすすめします。
すぐに歯みがきができないという場合には、口を水でゆすぐだけでもある程度の着色汚れを落とすことが可能です。
 

唾液の分泌を促す

唾液には歯についた着色汚れを洗い流す「自浄作用」があります。
口内が乾燥しているとこの自浄作用が働きにくくなるため、口内が潤っている状態に保つことが大切です。
唾液の分泌を促すには、

・食事をしっかり噛んで食べる
・口呼吸をやめて鼻呼吸にする
・こまめに水分を摂る

などを意識するといいでしょう。
 

定期的に歯医者のクリーニングを受ける

セルフケアに加えて、歯医者でのクリーニングを受けることで、さらにキレイに着色汚れを落とせます。
歯の黄ばみを予防するには、3ヶ月〜6ヶ月に1回程度プロのクリーニングを受けるのがおすすめです。
また、歯医者で定期的にホワイトニングを受けることも、白い歯を保つことにつながります。
 
 

歯の色が気になったら歯医者で相談しよう

白くてキレイな歯は清潔感があり、印象もアップします。
歯の黄ばみが気になった方は【のぞみ歯科クリニック】へご相談ください。
当院では、オフィスホワイトニングホームホワイトニングの2種類のホワイトニングをご用意しております。
 
当院は、近鉄大阪線下田駅南口より徒歩1分のところにあり、駐車場は7台分ご用意しておりますので、ご都合のよい方法でご来院ください。
 


のぞみ歯科クリニックのホワイトニング >